□ 致道館の沿革
 □ 致道館の教育
 □ 致道館と徂徠学
 □ 致道館の遺構


  ◇ トップページ
  ◇ お知らせ

 史跡旧致道館
  (管理事務室)
〒997-0035
山形県鶴岡市馬場町11-45
☎0235-23-4672


 鶴岡市教育委員会
  (社会教育課)
〒997-0346
山形県鶴岡市上山添字文栄100
☎0235-57-4868


◆ 営業時間:9:00~16:30
◆ 休業日:毎週水曜日
(水曜日休日の場合は翌日
   以降の平日)

※年末年始(12/29〜1/3)


【交通】
  JR鶴岡駅より車で5分
  鶴岡ICより車で10分

【入館料】無料

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

致道館の遺構

 創建当時の面積の半分以下にあたる約7千平方メートルの敷地には、現在においても以下のものが残されています。
 また、講堂の東側には、設老堂をはじめ現存しない校舎の主要な部分について、昭和58年の発備調査に基づき当時の建物の間取りを平面的に表示しています。




1 聖 廟 (せいびょう)

毎年2 月と8 月に、儒学の祖である孔子を祭る釈奠(せきてん)が行われた所です。
釈奠では聖廟に聖像が飾られました。聖像の筆者と年代はともに不詳ですが、聖人の風格が偲ばれる名筆とい
われています。









2 講 堂 (こうどう)


 始業式などの時に生徒はここに集まりました。また藩主が参勤で留守の年には、2日 おきに役所として用いられ、藩役人が集まって藩政の打ち合わせや会議が行われました。







▲このページのTOPへ


3 御入間 (おいりのま)

 藩主がお成りの時にお入りになった所です。全4 部屋のうち、特に御居間(おいま)の天井と床下は、賊の侵入を防ぐようになっています。









4 表御門 (おもてごもん)

藩主がお成りの時に使われた門です。


5 西御門 (にしごもん)

教職員や藩役人が出入りした門です。


 



▲このページのTOPへ



6 東御門 (ひがしごもん)

 生徒が出入りした門です。
  


▲このページのTOPへ